ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

連載裏話:本の読み方

 月刊ケアマネジャー連載「高室流“自分育て”の学び術」の6月号のテーマは、「本の読み方」です。
 今回は、かなり実践的な内容となっています。

 皆さんが様々なことを学ぶ際に、ぜひとも活用していただきたいのが書籍、つまり本ですね。
 いまやインターネットがあれば、たいていの情報は手に入ると思われる向きも多いですが、果たしてそうでしょうか?
 いえいえ、圧倒的な情報量を誇るのは、書籍にはかないません。

写真1

続きを読む

 今回の連載では、私の読書法を、いくつか紹介しています。多分、皆さんなりにやっていることはあるでしょうが、私の方法が役に立てばと思い、このブログでは恥をしのんで(^_^;)?、実際の私の本もお見せしながら、連載の補足をしたいと思います。

写真2

 連載では、「本は書き込みをしながら読みましょう」と書きました。それが、自分の「ノート化」の第一歩になるとも…。

 “書き込み”には、ちょっと抵抗がある人がいるのはわかります。何しろ、私自身がそうだったからです。
 でも、“書き込み”をするというのは、本の内容に自分を積極的に関わらせる「身体行為」と考えてみてはどうでしょうか?

 では、具体的にどうすればよいのか…

 第一は、「線」を引く。最初は緊張するでしょうが「自分なり」に引くことが大切です。ガンガン引きます。
 齋藤孝・明治大学教授は、「三色ボールペン」で色分けして引こうとまで言っています。

写真3

 「重要だ」「ヒントになる」「心がけよう」「共感する」などの判断軸ごとに、線種下線と線色(赤、青、黒、ピンク)を決めておきます。

 こうしておくと、読み返した時に記憶を呼び起こしやすく、再読する際に便利です。色がカラフルな蛍光マーカーを使ってもよいでしょう。
 まずは、黒色だけでもOK! 線を引くことに慣れましょう。


 次は、本に「感想・ひらめき・要約」を書き込む、という方法です。
 本の空欄に、「なるほど」「使える」「いいね」「グッド」などの簡単な言葉や、ちょっと長めの要約文を書き込むわけです。

写真4

写真5


 要するに読書とは、書き手と読者の「一対一の関係」なのです。
 書き手が「〇〇と考えましょう」と一方的に言い募る(書き募る)のを、無自覚に吸収するというのは、あまりに脳を使っていないことになります。

 それに、このような著者の語りに直接向き合う行為は、知識の吸収にとても効果的です。読み終えたとき、その本は、「自分ノート」のようになっていることでしょう。
 本への書き込みには抵抗があるという人は、まずは付箋に書き込んでみてもいいでしょう。

 ちなみに、私は小説にも書き込みをします。すると、登場人物のセリフやその情景を覚えているものなのです。
 最近では、シェークスピアの作品に、思いっきり書き込みをしました。その理由は、実に実に面白かったからです!


 連載では、音読のススメも書きました。

 大多数の人は、おそらく黙読派でしょう。しかし、かつての日本は、「素読」が一般的に行われていました。皆さんも小学校の頃、本を順番に音読したと思います。

 先述の齋藤孝教授は、10数年前、日本の名著を紹介した「声に出して読む日本語」なる本を出版しました。これがまたベストセラーになったのも、音読復権の大切さを皆さんが思い出したからだと思います。

 自分の声で発音し、自分の耳に入れた知識は身につきやすいし、何より音読なら読み過ごしもありません。
 そこで私が推薦したいのは、感想や突っ込みを書き込むだけでなく、「言葉に出してみる」というものです。

 「なるほど…〇〇となっているのは、〇〇だからなんだ」
 「この著者は〇〇を分析しているけど、それはちょっと浅いよね。何しろ…」
 などと、独り言でいいので、言葉化することです。

 大切なのは、安易に「鵜呑みにしない」こと。自分の頭で考えるためには、声に出して言葉化することが効果的なのです。


 このようにして、「書き込む」「声に出す」を行うことで、本を読むことは脳のトレーニングになります。
 これはまさに、効果的な自分育てのためのノウハウなのです。


 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第377号(無料)はムロさんの発信「住民流福祉と支え合いマップ」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
 ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
 研修の様子はケアタウン総合研究所の公式Facebookをご覧ください。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books