ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

連載裏話:「会議上手」ってなんだろう?

『月刊ケアマネジャー』にて、1年間(2012年4月号~2013年3月号)連載してきた「高室流“恥”をかかない会議術」。
あらためて会議上手な人とは、どのような人かについて考えてみたいと思います。

続きを読む

「会議上手」を考える時には、その反対の「会議下手」を想定すると、その姿を浮き彫りにすることができます。
会議の進行役の場合と、会議の参加者の場合の両方から考えていきましょう。


まずは、「進行が下手(苦手)」だと周りから思わせてしまうのは、次のような人たちです。

●型通りの進行で進めていく人
 型通りであっても、それがスマートな進行ならいいのですが、ガチガチに時間通り進める人がいますよね。時間オーバーも許さじというか。これってしんどいですね。

●一人舞台のように延々と話し続ける人を、制止できない人
 まあそもそも悪いのは話し続けている人なのですが、「そこまで!」と仕切り直すことができない人。あれは困りものです。

●沈黙続きのシーンとした会議になってしまう人
 これも、結構キツイですね。連載でも書きましたが、このような人に限って、「何かありませんか?」という抽象的な投げかけを行いがち。じゃあ沈黙を破るためなら…と、本当に「脱線ネタ」を話し出す人が出てくるので困ってしまいます。

●意見や質問を、端から順番に言わせていく人
 全員に発言の機会を、という気持ちは十二分に伝わるものの、会議が盛り上がっていない時だと、一層ダラダラ感あふれる空気に包まれることはありませんか?
 最初の自己紹介や最後の感想程度ならよいでしょうが、意見や質問の際にこれをやると、途中から、「○○さんと同じ意見です」「特にありません」となってしまいがち。また突然、これまでとはかなり異なるテンションの質問をする人も出てきて、流れがこわれてしまうこともあります。


次に、会議への「参加が下手(苦手)」についてです。

会議は進行役がつくるのではなく、「参加者がつくるもの」というのが、私の持論。
いくら腕の立つ進行役がいても、意図的に、「やる気がない」「一方的に話す」「人の話を聞かない」「疲れている」ような空気をつくる参加者がいると、会議は決してうまく進みません。

上記以外の“厄介な人”のパターンは、次の通りです。

●発言内容にすぐにケチをつける人
 これはよくないですよね。本人なりに評価をしているのでしょうが、「それは〇〇だね」と、ちょっと上から目線で言われると、言われた側はカチンときます。

●周りの発言に絡まない、独自の論法を披露する人
 「私はちょっと違う角度から…」とオリジナルな意見を言うこと自体は、事例検討会など多面的な視野を話し合う際にはとても重要なことです。しかし、議論の最後、方向性や方針など意見をまとめていく段階で、これまでの流れを見事にくつがえすような、あまりに独自かつ飛躍した意見を言う人がいると困ってしまいます。

●いつも否定的な見方の発言をする人
 「これではあまりうまくいかないと思います。もし○○をするとなったら、一体誰が責任をとるのですか?」などと、否定的な発言に終始する人です。もちろん、「慎重である」と参加者たちが思えればいいのですが、「いい意見をつぶしにかかっている」(失礼<(_ _)>)という印象を与える人もいます。いませんか、そういう人?


会議上手な人は、参加上手でもあるということは、本当に感じることです。
自分が進行役の時にはなかなか余裕が持てませんから、参加者の時は意識して「観察者」となり、進行役や参加者の発言ぶりや態度などをしっかりウオッチしましょう。
そのような積み重ねを行うことが、あなたをいつの間にか、「会議上手」にしていることでしょう。


【ムロさんの写メ日記】

宮崎市介護保険課主催の介護従事者研修「チームケアにいかす『伝わる』文章と記録の書き方」。1000人の会場に650人の参加でした。
13.3.21-1.gif
13.3.21-2.gif

春日井市居宅介護支援事業所連絡会主催の研修「支援困難ケースとケアマネジメント」。春日井市は4年ぶりでした。
13.3.21-3.gif
13.3.21-4.gif

日本福祉大学社会福祉総合研修センター主催の研修「新人材マネジメント~福祉・介護人材の採用と定着の勘所~」。採用場面から育成のポイントまでをお話ししました。
13.3.21-5.gif
13.3.21-6.gif


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第372号(無料)はムロさんの発見「夫婦格差社会~鍵を握るのは妻の働き?~」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
Facebookやっています!(^^)!


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books