ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

連載裏話:人は「会議」で育つ!

 今回の『月刊ケアマネジャー』の連載「高室流恥をかかない会議術VOL8」は、「人は会議で育つ!」というタイトルです。
 私がこのように思うのは「会議が人前」で行われるからです。人はなにで成長するか…「人は人に磨かれてこそ成長する」と私は考えます。
 もちろん本を読み、多様な経験を経て内省・自省することで人は成長します。が、それも人との「関わり」のなかで私たちは迷い・悩み、やがて内省を経て気づきにいたることも多いのですから、結果的に「人に磨かれている」ことになるわけです。

続きを読む

 冒頭からすみません、こんな話で…<(_ _)>。
 さて「人は会議で育つ!」の連載裏話です。

tsuji2012112001.gif

 連載でも書きましたが、会議が嫌いな人の本音の多くに「恥をかきたくない」があります。何を発言してよいのかわからないくらいにあがってしまう人もいれば、会議の顔ぶれ次第では意見や提案を控えてしまう人がいます。
 ケアマネジャーは間接援助の仕事です。相談援助を仕事とする人が会議の場で発言できない、会議の進行がいつまでも苦手では、チームケアの質に影響することになります。

 あえて「会議力」といわせてもらうならば、この技術と力量はどこで伸ばせるかというと、会議の現場でしかありません。相談援助の力が多くの利用者(クライアント)との出会いの現場で鍛えられるように、会議力は会議の現場でこそ磨くことができます。

 そう考えると、進行役になるまえに「参加者」という立場(進行役より、正直楽ですからね)でいかに会議力を磨くか。ここがポイントになります。
 進行役の話し方(声、身振り、表情など)、話の組み立て方(起承転結、結論から話すなど)、まとめ方、問いの立て方などを客観的に観察する目をもつだけで、多くの発見があるものです。
 また、発言するほうにも同様に関心の目をもって観察してみましょう。多くの気づきがあると思います。

 さて、ここで話はちょっと変わります。
 先週行われたケアタウン総合研究所の東京セミナーのテーマは「シナリオで実践するサービス担当者会議」でした。ここでは、会議の進め方の講義だけでなく、後半はサービス担当者会議の逐語録をシナリオ化したものを読み合せをしながら進めました。
 進めながら、以下の質問をします。
・この表現は利用者(家族)に理解できるか?
・この質問の仕方はケアチームには適切か?
・この専門用語をどのように言い換えるか?
・この表現をわかりやすくするためには、どのようなエピソードを例にすれば伝わりやすいか?
・そもそも何が言いたいかがわかるか?

 「私、バッチリとこのような言い方をしています」
 「この手の表現はまったくわからないですよね」
 「このような言い方をする事業者さんがいます」
 シナリオ化することで、みずからがやってしまっていることをリアリティを感じながら振り返ってもらうのが狙いの手法です。

 ここで話は戻って…(^_^;)。実は会議には定形化した言い方・言い回しがあります。会議の冒頭でよく使われる「本日はお足下の悪い中~」「本日はお忙しいところ~」「本日は急なところ~」などはもっともポピュラーです。これが会議の冒頭になくていきなり話し合いがはじまると、参加者の気持ちの中に「イラッ」とした感情が湧きおこります。
 つまり「いたわり、ねぎらい、感謝」のフレーズを入れることが日本の会議ではきわめて大切なセオリーなのです。

 このような言い回しも会議で何度も使いこなすことで、はじめは決まり文句のような言い方でも、やがて心がちゃんとこもった言い方ができるようになります。
 これも「習うより慣れろ」の基本ですね。
 会議は人前で行われるぶん、緊張度も高くなりがちですが、だからこそ真剣になれるというもの。10人前後の進行役を行うまえに、まずは事業所の数人のカンファレンスや会議で多くの経験(失敗?)を積んでおくことが「人を育てる(自分を育てる)」ことになります。

ムロさんの写メ日記

tsuji2012112002.gif
愛媛県介護老人福祉施設協議会(老施協)主催「施設ケアの質を高める文章と記録の上達術」研修の様子です


tsuji2012112003.gif
愛媛県宇和島市社協主催「地域連携によるケアマネジメントセミナー」の第2部です。シンポ形式でコーディネーター役を務めました

今週のメールマガジン「元気いっぱい」第354号(無料)は「苦情とクレーマー」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books