ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

ケアプランはチームケアの「連携シート」

昨日(11月12日)は、東京都大田区から依頼された「ケアプラン点検セミナー」の研修でした。
対象は5年未満のケアマネジャーの方々。150名のうち20数名は、1年以内の方でした。

研修時間は2時間弱。時間に制約もあるので、いつもの脱線(笑)は控え目にして、テキパキと進めることにしました。

続きを読む

「まず、このチャレンジシートに、ケアプランの作成で悩んでいることを書いていただけますか? では3分間、時間をとりますね」
緊張した面持ちで皆さんが書き始めます。

「次に、お隣の方とどのようなことを書いたのか、ちょっと話し合ってみましょう」
「エ~!」という声が上がり、やがて……

・利用者(家族)の意向をどのように書いてよいかわからない
・アセスメント情報が十分に得られない
・認知症の方が傷つかないような書き方がわからない
・つい同じ用語が並んでしまいがちになる
・プランの作成にかなりの時間がかかる

会場では、悩みを話す声、「そうそう!」と共感する声が活発になります。
「これは、他の研修会での事前アンケートの回答です。いかがでしょうか? 皆さんと共通していませんか?」

12.11.13-1.gif

それから私は次のように話しました。
「今日の研修会では、“ケアプランをどのように作成するか”ということは行いません。時間が少ないですし、何しろ、今回の研修テーマが“ケアプラン点検セミナー”ですから。今日の私の話から、ご自分のケアプランをどのような視点で見直せばよいか、なぜそうなっているのか、つまり自己点検をする際の考え方・視点について、一緒に学びたいと思います。よろしいでしょうか?」
 
なぜこのような話をしたのか。実は、今回の受講生が、本日のレジュメを開いた瞬間の雰囲気から、「えっ、ケアプランの書き方を教えてくれるんじゃないの?」という“隠れたニーズ(?)”を読み取ったからです。

「書き方を教わると、こうしなくちゃいけないと考えるようになり、結果的にその方法に縛られてしまいます。考え方や視点を学ぶことで、様々なケースに応用が効くことになります」

ここまで話してようやく、受講生の皆さんの表情に納得感が表れました。それほどまでに、ケアプランの作成に困っている、悩んでいる様子が伝わってきました。


研修の流れは、まず困っている現状を確認して、その特徴的な点を示します。下の写真が、その際に皆さんに示すパワーポイントのシートです。
私の研修レジュメは「書き込み式」。実際は、枠の囲みの中は白くなっていますので、自分で書き込むことで完成させていきます。

ケアプランを巡る現状と背景、また、作業の悩みについて、下のように整理しました。

12.11.13-2.gif
12.11.13-3.gif

その後、その背景・原因がどこにあるのかを検証します。これが肝心です。
多くのケアマネジャーは、「書けない自分が悪い」と思いがちです。反省するのはよいですが、反省だけでは書けるようにはなりません。自己の力量を振り返り、分析する視点が大切となります。

◆書けない 
 →①書く内容が聴き取れていない
 →②書く内容がまとまっていない
 →③パソコンの操作に手間取ってしまう

「書けない」という症状にもこれだけの原因があります。
①はアセスメント不足、②は準備不足(下書きをしていない)、③は業務の処理能力の問題と分析できます。
このような話から、それではどうしたらよいのかと話を進めます。

そのとき受講生は、「ケアプランをどう書くのか?」と聞きたくなるでしょうが、私は「本来、ケアプランってなんだろう?」といきなり結論を示します。

ケアプランは、いろいろな研究者が定義をしていますが、私は中味より、“機能”に着目した定義づけをしています。
それが、今回のブログタイトルともなっている、「ケアプランはチームケアの『連携シート』」という定義づけです。

このチームメンバーのなかに、本人(家族)も含まれるのは当然のことです。そして目指すところは、「個別サービス計画」に具現化しやすいケアプランであることです。

ケアプランでケアが提供されるわけではありません。しかし、ケアマネジャーの中には、「それで事足れり」と勘違いしている人もいます。
そこで「個別サービス計画をもらわないでも平気、もらっても整合性がとれているかチェックしないで平然としている居宅介護支援事業所はないでしょうか?」と問いかけます。

12.11.13-4.gif

「どう書けばよいか」を悩む前に、そもそもケアプランは、「何をどのように機能させるために書くものなのか」を考えることで、その目的に合わせた表記の仕方なりの工夫ができるようになります。

 
【ムロさんの写メ日記】

新潟県社協主催で行った、社会福祉法人施設長・管理者対象の「人材マネジメント」研修の様子です。

12.11.13-5.gif

新潟県JAの居宅介護支援事業所&デイサービスの生活相談員を対象とした「コーディネート力入門」の研修会です。

12.11.13-6.gif


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第353号(無料)は「あなたは誰に託しますか?」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HP ではバックナンバーまで見ることができます。
Facebook 始めました!(^^)!


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books