ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

笑いの効果

 笑い…大笑い、苦笑い、うすら笑いに大爆笑!
 世の中で「笑い」を仕事にしている芸人さんたち。いやいや、「笑わせる」のを仕事にしているのが正確かもしれません。
 人生、山あり谷あり落とし穴?あり。人はつらい時、悲しい時に泣いてばかりいるわけではありません。そのような時こそ、笑いたい。笑いながら、乗りこえたいものなのでしょう。

続きを読む

 13年前に父が亡くなりました。
 私が物心ついてからの父は、ずっと障がい者でした。といっても、地元の役場に50ccのバイクを器用に乗りこなして通勤していましたから、その意味ではADL的には通勤移動は問題なし。ただ自力歩行では杖をついていましたら、一般人の2~3倍の時間は要していました。

 その父が亡くなりました。
 初めての身近な人の死…かなり迷惑をかけつづけた(>_<)次男としては、仏壇の前で謝りたいこと<(_ _)>が山積みでした。
 その父の通夜のことです。私の田舎では「夜通げ」(よとげ)と読んでいました。
 ムラ内の知り合いのおじさん・おばさんがやってきます。仏壇に座って線香をあげている時は神妙に涙を流し、その隣りの襖を隔てた広間では一同、父の話題で談笑しているのですね。いや、大笑いをしている。酒も入り、実に楽しい雰囲気で盛り上がっている。

 その様子は、告別式が終わった夜も同じでした。
 集まった親戚一同、父の話題や孫の話題でまたまた盛り上がります。そこにあるのは「笑い」でした。父は小気味なひと言で周囲を笑わせるのが得意だったので、「これも本人がもっとも喜ぶ姿なのだな」と思いながら笑いの輪の中に自分もいました。

 さて、「笑いについて」です。
 数年前、あの吉本興業が、関西の某私立大学の医学部の先生と共同で「がん患者の緩和ケアと笑い」についての研究を行いました。がん患者であっても笑うと免疫効果が高まる結果が示されました。
 笑うことでストレスが解消されるだけでなく、ワハハと笑うと横隔膜が動き、腹式呼吸が深くなり、酸素をたくさん取り込むことができるからなのでしょう。

 この効果から「笑わせる」ことが、介護現場でも追及?されています。
 さて、ここで問題が起こります。果たして、それが「おもしろいか」です。関西風に言うなら「おもろいか」ということです。
 私も東京が長くなったせいでしょうか、東京の笑いが吉本化したからでしょうか、いやいや吉本芸人の東京進出が成功しているせいでしょうか、「東京の笑い」もかなり笑えるようになりました。

 しかし、まだまだ「イタイ芸人さん」は多くいます。とくに一発芸で押し通す人はイタイ。「笑ってください」とお客に強要するムード。「私を笑いものにして下さい」的なオーラは、自分を見世物化している(自分を下げている)ようで、痛々しくて目をそむけたくなるときも。本人が笑わせようとすればするほど、笑えないんですね、人間って。

 ですから、デイサービスで職員がいろんな芸?を披露したり、笑いのあるデイサービスをウリにしている「笑いいっぱいの~」を目玉にしているのは、いささか気になります。
 むしろ、利用者のほうに「笑うこと」を強要しているのでは?。これは本当につらいこと。おもしろくないのに笑わなくてはいけないわけで…。関西人にはそれぞれに「笑いの好み」があります。信じられないかもしれませんが、つき合うきっかけや結婚する条件のひとつに「笑いのツボが同じだった」というのあげるのは常識です。
 ようするに、仲のいい同士だったら「一緒に笑いたい」からです。

 人は笑わせてもらうだけでなく、自分が発したひと言で周囲が盛り上がり、そして笑いが起こると、とても充実感を持つことができます。
 「〇〇さんのひと言でみんな一緒に笑ったよね」
 本人がおもしろいと思った出来事を一緒に笑える。
 楽しい話題を笑いで共有できるひととき
 笑いで共感の輪ができる瞬間はとても素敵です。

ムロさんの写メ日記

muro2012051501.gif
ケアタウン総合研究所の東京セミナー。今回は「文章上達の書き方トレーニング」です。福岡県博多や長野市、名古屋市、大阪市まで全国からの参加です

muro2012051503.gif
私の研修手法の「埋め込みレジュメ」に書き込んでいる最中です

muro2012051502.gif
一枚の写真を見て「6W1H1R」の視点で文章化をします

muro2012051504.gif
考えながら、じっくりと書きこんでいきます。ものの5分間ですが、けっこうな文章化ができます

今週のメールマガジン「元気いっぱい」第320号(無料)は「読み方と読み換え」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books