ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

質問力の効用

『ケアマネジャーの質問力』という本を中央法規出版から刊行して丸2年が経過しました。タイトルが目を引くのか、読まれる方は順調に増えているようです。

 当時、質問力といえば、テレビでもお馴染みになった齋藤孝さんの著書があり、そちらもかなり売れましたね。齋藤教授といえば『声に出して読む日本語』(草思社)もブームにもなった人です。
 この本を書くきっかけは、介護予防ケアマネジメントの本を書いたことに始まります。保健師の方や相談援助職のみなさんから、「利用者(家族)の意向がなかなかうまくきけない」という悩みを聞いたからです。

続きを読む

 たしかに本人(家族)の意向欄がとてもさみしい。つまり書かれている文章がきわめて少ない。おとなりの「現在の状況」欄がびっしりなのに……(^_^;)です。書かれていないのは話さないから。でも実際は、話すきっかけ、つまり糸口となる「質問」ができていないのでは? という素朴な疑問から始まっています。

 ちなみに、私が書く本はいつも、私自身の頭に浮かんだシンプルな疑問(つまりこれも自問という質問ですね)から始まっています。シンプルであればあるほど、コンセプトとしてはいいのです。

 さて、今回、ケアタウン総合研究所で質問力トレーニングというセミナーを行いました。日頃から質問力のことをていねいにケアマネジャーの皆さんに教えてみたい、それも講義でなく実践版としてやりたいと思い、先週の東京セミナーでのテーマとなった次第です。

 質問力の効用を紹介しましょう。

 実にすごいですね。なにしろ質問すると人は話し始めるからです。
たとえば……「どちらのご出身ですか?」「私は山形県○○です」。
なんと10文字程度の問いかけで5分は延々と話し始める人がいます。抽象的な質問ですが、次のような問いかけをしました。
「最近、気になって仕方ないことはなんですか?」
すると、近頃の政治に腹を立てる人がいれば、体調の変化で癌を心配する人、友人が悩んで職場を辞めてしまう話をする人もいます。かなり広い質問ですが、「気になること」をキーワードに話し始めてくれるわけです。

 このように質問は話しはじめの「きっかけ」となる、素晴らしい効用をもっています。

 そして、このような意味の話もしました。
「質問に対して人は正直に答えたいと思うものです。小学校の頃に、嘘はいけません、正直に話しなさいと先生から教わりましたよね。ですから今は話したくない・話せないという事情があるのに、質問をすると相手の方はとまどったり、言葉を濁したりします。つまり質問は相手の心につき刺さることを忘れてはいけません。言葉が人を傷つけることがあるように、質問も相手の心を傷つけることを忘れないようにしましょう」
 
 でも恐がることはありません。
 質問は、相手が話したいこと、言いたくてしかたないこと、聞いてもらいたいことならば、素敵な「道具」となってくれます。

 質問上手はコミュニケーション上手……

 いろいろと試してみましょう!(^^)!。

ムロさんの写メ日記

muro2011082301.gif
駒ケ根研修の前日、駒ケ岳を登攀!千畳敷カールから頂上をめざします

muro2011082302.gif
頂上です。ガスがひどく、このあと雨になります

muro2011082303.gif
降りている途中でなんと携帯が鳴りました!つながるんですよね。鳴ると出るのが習慣で…(^_^;)。「いま、ちょっと2000メートル級の山を下りている最中なので、折り返しかけます」と返事しました(笑)

muro2011082304.gif
私を頂上まで連れて行ってくれた、向かって左の中山さん(駒ケ根市)と右の丸山さん(宮前村)。お二人ともケアマネさんです。笑いっぱなしの登山でした

muro2011082305.gif
駒ケ根市研修会の様子です

muro2011082306.gif
おなじみのサイン会。記念になるセリフも書きます


 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第295号(無料)は「地図を面白がる」(火曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
 


コメント


 高室先生。駒ケ根での研修有難うございました。「チームケアの勘所」というテーマでの講義、「ケアプランはチームケアの連携シートである」は感動しました。
 翌日からすごい反響です。サービス事業所の方からはプランが届くし、逢うケアマネからは「私、プラン作り直してます」って笑顔が返って来てます。まさに今駒ケ根が変わる時。そんな喜びを実感しています。
 私のサービス事業所では、今回の研修の伝達講習をすることになりました。また個別プランに「安心・安定・安楽・・」などの文字を無くし、もっと利用者・家族に質問をしてきて具体的に書こう、その人の個別性を出そうという意識が高まっています。先生に来て頂いて本当に良かったです。

 東京セミナーでの質問力の研修、ますますバージョンアップしているんですね。いいな~私もうけたいな~。今度は質問力のテーマで、先生に研修に来ていただこうかしら。冬の真っ白な駒ヶ岳を見ながらの研修企画、すすめてゆきたいと思います。


投稿者: 駒ケ根のケアマネ・よしながさゆり | 2011年08月23日 20:12

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books