ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

第10回ケアマネジメント学会

 先々週開かれた第10回のケアマネジメント学会。今年は東京・新宿で開かれました。
 会場は京王プラザホテル。過去の大会をさかのぼると、もっともおしゃれな会場でしょう。第1回は、巣鴨の大正大学キャンパスでした、確か。駅からがんばって歩いた記憶がいまも思い出されます。

続きを読む

 毎年講演者の顔ぶれも多彩で、それぞれに特徴がある学会です。昨年の第9回大会は、家族社会学の山田昌弘教授でした。「希望格差社会」や「婚活」という造語を作った先生です。

 今年は10年目を迎える年であり、来年の介護保険制度改正の前年の大会ですから、テーマは「地域包括ケアシステム」が軸となったものでした。3月11日の東日本大震災の影響で開催は危ぶまれましたが、なんとか開催にこぎつけるために事務局の皆さんのご苦労は大変なものがあっただろうと思われました。
 なにより残念だったのが、いつも顔を合わせる東北のケアマネジャーの方々が被災地支援で欠席だったこと。予想はしていましたが、やはりさびしいですね。

 今年の目玉講演のひとつが、介護保険スタート時に厚生省が立ち上げた「高齢者介護自立支援システム研究会」の委員だった岡本祐三医師の話です。10年前、岡本先生の話をとてもまぶしく聴いたあの日を思い出しました。
 「同じ要介護度であれば、どのケアマネジャーがプランを立ててもサービス内容に大きく差が出ないようにケアマネジメントを標準化すべきです。いまは、ケアマネジャーの主観的なアセスメントでサービスが決められているから、ケアマネの数だけ無数のケアプランができてしまう」
 つまり、科学的根拠をもった、エビデンスがしっかりしたケアマネジメントへの転換を促す発言でした。

 たしかに「ケアサービスのマネジメント」のみをケアマネジメントとするなら、ある意味で理解できます。しかし100通りの人生を支える個別性あるケアマネジメントをめざすには、100通りのケアプランがあってもいいのでは、と思うのは私だけでしょうか?

 めざすのは、ケアマネジメントの標準化か、ケアプランの標準化か…ケアマネジャーの標準化か。

 ケアマネジャーのスーパービジョン育成に関する分科会、地域包括支援センターに関する分科会など、興味津々の分科会がそろいました。その場所が、京王プラザホテル47階の最上階でしたので、景色も絶景でした。
 来年は広島大会となります。

ムロさんの写メ日記

muro11062701.gif
長崎メディカルネットワークでの演習風景。長与町居宅介護支援事業所のメンバー3人でクレドカード(信条カード)の相談です

muro11062702.gif
8人のチームがチームのクレドカードをつくっているところ

muro11062703.gif
あるケアマネさんのクレドカードをホワイトボードに発表してもらいました

muro11062704.gif
メディカルネットワークと連携を組む「夢の~」居宅介護支援事業所も飛び入り参加です


muro11062705.gif
新潟県燕市の特養「さわたりの郷」で、敬老の日に作成している「人生物語」です

muro11062706.gif
制作するのは生活相談員の立川和彦さん(写真右)と後藤浩二さん(同左)

muro11062707.gif
取材に協力してくれたさわたりの郷のみなさんです

muro11062708.gif
さわたりの郷のイベントで誕生した「介護戦隊ケアレンジャー」。立川さんはブルーレンジャー役です

muro11062709.gif
入口に鎮座するのは原寸大のジャイアント馬場。新潟県燕市の出身だそうです。ちと、不気味でした(^_^;)。

今週のメールマガジン「元気いっぱい」第287号(無料)は「あなたの心支えは?」(火曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


コメント


先日は訪問していただきありがとうございました。
また、ブログにアップしていただき、ありがとうございます。

私も先生のご意見に賛成です。
例え要介護度が同じだとしても、必ずしもニーズが同じとは限りません。
人間を要支援1~要介護5までの7種に分類することはできません。
同じ介護度でもその方の生活環境や家族状況、歩んできた人生等によってニーズは違ってくると思います。

防ぐべきは、担当するケアマネージャーによって生活の質にムラができてしまうことではないかなと・・・。

私の今一番の課題です。


投稿者: つばめ福祉会 立川 | 2011年06月29日 09:48

立川さん、先日はありがとうございました。

人に人生あり、数十年の歩みあり・・・

そんな道のりを知り、共感する道具として、記念写真はとても役に立つツールのひとつです。

それを、敬老の日に記念に編集されてプレゼントされる・・・とても素敵な仕事ですね。なにより、ご本人が自分の歩みに肯定感を抱ける、とてもずばらしいケアをされているなと思います。

同時にそれが、家族の方々の心のケアと終末期ケアにつらなることに。

とても考えさせられる取材でした。

ありがとうございました。


投稿者: たかむろ | 2011年06月30日 22:51

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books