ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

失敗しないFAX・Eメール・文書の書き方

 まずは冒頭に岐阜の山奥でがんばるケアマネジャー小林淳子さんのことを書かせてもらいます。
 私の毎月の楽しみのひとつが、月刊『ケアマネジャー』(中央法規出版)の巻頭グラビア「View Finder」。ケアマネジメントの最前線で利用者(家族)のみなさんの生活を支える様子をビジュアルに見ることができる5ページです。

続きを読む

 10月号を開いて驚きました。巻頭は、飛騨でがんばる小林淳子さん(岐阜県立寿楽苑ケアプランセンター)、その人だったからです。小林さんの笑顔は、名古屋市で年2回開く日本福祉大学ケアマネジメントセミナーや岐阜県主任介護支援専門員の研修の最前列でおなじみ。
 今回は、90歳になるご夫婦のご自宅やグループホームなどが丁寧に写真で紹介されていて、小林さんの仕事ぶりがとても伝わってきました。

 さて、その小林さんの笑顔から更にページをめくると、私の連載している『ムロさんのケアマネジメント・マナー講座』があります。今回の第7講は「FAX・Eメール・文書(手紙)のマナー」です。
 
 FAXはとても便利な道具です。手紙なら郵便ポストに投函しなければいけませんが、リアルタイムで先方に届けることができます。20数年前なら、送受信も時間がかかり、ずいぶんとイライラすることもありました。ところが技術の進歩は速く、送受信の時間短縮だけでなく、最新機種は受信の際に画像で「この文書をプリントアウトしますか?」と質問するものまであります。つまり営業用の一方通行のFAXを退治するための機能なのでしょう。よくできていると思います。

 そんな便利なFAXも、使い方を間違えると大変なことになります。まずは宛先の番号を間違えるとさあ大変。それに専用機なら、先方が受話器を上げるたびに「ピ~!」という不快音を聞かせてしまうことに。送れていないと判断すると今の機種は何度でもチャレンジしますから、相手は本当に参ってしまいます。これが深夜なら……それはそれは大迷惑です。
 それに枚数が多いのも考えもの。グループホームの事務所をのぞいてみると、大抵が家庭用FAX機です。それもせいぜいA4判サイズ。枚数の出力も時間がかかり、その間、電話は話し中でつながらないことに。介護サービスを提供する事業者として、これはかなり困った事態をまねきます。

 そして、私が強調したいのは、電話なら相手が違えばすぐにわかりますが、FAXは誰が読んでいるかわからないということです。それがコピーされることも、絶対ないとはいえません。
 ですからデリケートな情報、利用者(家族)の個人情報などをFAXする場合は、相当に注意が必要だと思います。
 他の部外者が読んでしまう、それだけで「情報の漏えい」になるのですから……。

 Eメールの文章表現はむずかしいですね。簡単に書いたりすると、とても素っ気ない印象ですし、手紙文のように時候の挨拶(拝啓 〇○の候、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。さて……)が書かれていると、つい「要件は何?」と思ったり。
 といっていきなり用件では失礼だし……
 Eメールの文体はまだ確立していないな、というのが実感ですね。

 ただEメールの場合も相手がどのような機種で受けるのかがポイントです。携帯電話で受ける場合は、長文は避けるべきですし、うっかりファイルを添付しても開きません(これはパソコンでも、バージョンによっては注意しましょう)。

「ムロさんのケアマネジメント・マナー講座」への感想、お待ちしています<(_ _)>


ムロさんの写メ日記

2010100401.gif
富士のふもとの富士市・富士宮市の合同セミナーに行ってきました。
富士山がよく見えました!(^^)!


2010100402.gif
ビッグサイトの「国際福祉機器展」に行ってきました。
場内は撮影禁止なので、紹介できないのが残念です

今週のメールマガジン「元気いっぱい」第248号(無料)は「漢字言葉とひらがな言葉」です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
  


コメント


 高室先生、今日は1日講義有難うございました。月刊ケアマネジャーについては、このブログでこんな形で冒頭でも書いて頂き本当に恐縮です。かつ!大変嬉しかったです。有難うございます。泣けそうでした。というか、泣けました。今しっかりと読みました。一足遅くて講義の間にお礼がしっかと言えなくてごめんなさい!!!

 さて、今日も口角がまた上がる程に笑いあり!涙あり?バトルの演習は超楽しかったです。あーいうのは燃えるんですよね~^^;
 申し込みが倍以上とは、先生のお話を聞きたい!という大勢のケアマネさんの意気込みが伝わります。長年仕事をしていてもいまだに伝わらないことがいっぱい。「忙しいから」を理由に、「ちゃんとやる、きちんとやる」ことができなくなっているな・・・と反省。
 明日からまず実践!さて何からやっていこうかな。
また、どこかでゆっくり飲みながら語れるといいですね~。そろそろ、熱燗も・・。
 楽しみにしてます。
 お元気で。体調崩されませんよう。
 仕事術改訂版?も楽しみにしてます。


投稿者: kobajun | 2010年10月07日 22:00

kobajunさんへ

 今回も岐阜県のフォローアップ研修、楽しく学ぶことが多かった様子、よかったです。なにしろ、あれだけのディベート大会は壮観でした。
 読者の方にはピンと来ないので(^_^;)、次号では写メ付きでご紹介しますね。

 一生懸命に話しても伝わらない・・・これはつらいですね。気持ちはもちろん大切ですが、しっかり話すこと、これは技術ですし訓練でうまくなるものです。

 今回、紹介したさまざまな技の数々(笑)を、さらにじっさいにやってみて磨いて、身につけていただけたらと思います。


投稿者: たかむろ | 2010年10月08日 21:38

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books