ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

メモと文章

 長崎県で「記録と文章の上達術」を2日間バッチリとやってきました。今回は、東京でやっている2日間コースをぜひとも長崎で! という勝矢圭一さん(メディカルネットワーク教育事業部)の熱意で行いました。長崎はもちろんのこと、沖縄・宮古島から京都、山口、香川と、総勢62名の方々と学びました。

続きを読む

 まずは会場にびっくり(^_^;)。何せ県営球場の会議室ですから、微妙にカーブしているんですね。F1のバンクで講義をしているようで、慣れるまでさすがに目に違和感がありました。

 ケアプラン点検支援マニュアルのセミナーで紹介する「ありがちなケアプラン」を見せながら、どうして文章がパターン化するか、どうして時間がかかるかなどを分析し、その原因を講義するところから始まりです。
 原稿を書く身ですので、普段やっているアセスメント研修やモチベーション研修とは違った「力の入りよう」に自分でもびっくりしたので、そこはセーブモードに配慮したり(^_^;)。

 文章の基本的構造として「単文・重文・複文」の説明をします。もともと文章は固有名詞、人称代名詞と動詞などの述語、そしてその様子や名詞を説明する修飾語などで構成されています。
 ふだん何気なく使っている言葉を整理し、名詞や動詞、副詞などバラバラなものを「一つの文節」にして、あとは「助詞・接続詞」などで「つなげる作業」をすれば、文章の一丁上がりというプロセスを説明しました。

 そして翌日は、3人一組で演習です。
 話し手が「私が忘れられない悔しいこと」を5分間ほど話し、聞き手はそのあと2分間程度、内容を深める質問をします。その間、聞き手はひたすらメモ書きをします。観察者はやりとりをただ見ています。
 7分間経過したら、私が「はい、終了で~す!」と言い、そのあと5分間かけて「文章化」します。3人それぞれが、話し手は「私が言いたかったこと」、聞き手は「相手の言いたかったであろう本音」、観察者は「客観的にわかった言い分」を書くのです。
 これをやるとおもしろいのが、話し手は実に主観的で、聞き手は実に自分流に理解・受け止め、観察者は客観的に把握できるものだということです。
 文章の書き方もさることながら、まずは「しっかりと話せる」「しっかりと聞ける」ことから始めることも重要ということを、身にしみて実感してもらう演習を行いました。

 2日目の午後の最後は、ケアプランの書き直し作業。作成者のケアマネさんMさん・Kさんに横に座ってもらい、彼らが書いたプランを私が再度ヒヤリングしながら、どんどん書き直していきます。それをプロジェクターで大写し、残りの60名が注視するというわけです。
 これは圧巻のようで、みるみる利用者(家族)の意向が「生きた文章」に様変わりしていくのですから。

 来年は、東京でもこの2日間コースをやる予定です。ぜひ読者のみなさんも参加してみてください。きっときっと、明日からのケアプランや記録を書くのが楽しくなりますよ。何より、新聞や人のケアプランを読むのが楽しくなります!(^^)!

ムロさんの写メ日記

muro09120401.gif
11月28・29日の長崎で行われた「サクサク進む!文章と記録の上達術」の全体風景です

muro09120402.gif
向かい合っているのが、「メモと文章化」のワークショップ。これは盛り上がりました

muro09120403.gif
ケアプランの「書き換え実習」の様子です

muro09120404.gif

muro09120405.gif
講義のなかのパワーポイントの一部です

muro09120406.gif
11月27日、長崎市のお隣の時津町・長与町合同ケアマネ研修会終了後の懇親会の写真です

muro09120407.gif
時津町ケアマネジャー連絡会の中山会長です。とてもサポーティブな性格で、背広であっても腰のサイドバックが片時も離せないというディープな面もあります。いやぁ、実にユニークです(^_^;)

muro09120408.gif
佐賀県中部広域連合のモチベーション研修会終了後に空港まで送ってくれた久保英樹さん。今は地域包括支援センターの一職員です

muro09120409.gif
朝7時の丸ノ内線。私立のお坊ちゃま小学生2年生(多分)が、振り仮名付きの中国偉人伝を熱心に読んでいました。諸葛孔明や曹操について書かれている章で、「イノベーションに力を発揮した曹操」なんて解説を読んでいるんです。末はどうなるのでしょうね…(^_^;)

今週のメールマガジン「元気いっぱい」第204号は「会議の技術」です。ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books