ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
宗澤忠雄の「福祉の世界に夢うつつ」

歌と暮らし

 今から20年以上前、東京の下町にある施設で知的障害のある人たちに生活史のヒアリングをさせていただいたことがあります。そのときに協力してくださった方の中に、中学の特殊学級を出てから、建設現場で20年間ほど勤め続け、加齢とともに体が思うように動かなくなって施設利用に至った経緯をもつ人がおられました。

 生活史をヒアリングするといっても、知的障害の特質に由来して、私に正確な事実に即した聞き取りができるのか覚束ない気持ちでした。ヒアリングのテーマは、職歴を軸にした生活史でした。

続きを読む

 その方は、次のように語られたことを今でも鮮明に覚えています。
 「二十歳くらいの時だったかな、コンクリートを捏ねてた。美空ひばりの『柔』が好きでね。仕事をしながら『柔』(を歌い)、仕事が終わったら『柔』(を歌う)、てな毎日だった、その頃は景気よかったしね、仕事の後は一杯引っかけたよ」と。
 『柔』のことを調べてみると、東京オリンピックの開かれた1964年に発売されて爆発的なヒット曲となり、翌年には第7回レコード大賞に輝いています。

◇『柔』 作詞:関沢新一、作曲:古賀雅男
(歌詞は以下のサイトで検索してください。
http://www.utamap.com/

 この方は、オリンピック景気に沸く建設現場で、毎日汗を流して働き続ける自分を励ますように、「人間らしく」生きたいお気持ちをこの歌に託しておられたのでしょう。この方の生年月日からは、1964年当時19歳だったことが分かりました。つまり、この方の生活史の事実と『柔』の歌に託されていた記憶はまったく正確なものでした。
 その人なりに励む仕事があり、日々の暮らしに根ざす歌があった-それは、この方の人生のゆたかさを表しているものだと思います。
 働く取りくみを進める施設でも、このような文化が生まれてきたのか、ミュージックセラピーなんて名ばかりの「お遊戯」や、バザーのための出し物に利用者を駆り出した「学芸会風の合唱」なんてものが散見されるのではないでしょうかね。


コメント


 音楽には、言葉では説明しにくいパワーがありますね。なにげに口ずさんでいる歌にふと、その時々の自分を思い出すことが多々あります。この方は、“柔”という歌の力強さのようなものを若かりし日、元気で働く自分の姿と景気が良くて、世の中が活気づいていた頃を懐かしく、いとおしく想いを馳せたのでしょう。この方が以前の自分を歌を通して、自分が建設現場で汗を流して働く姿を想い出し語られる姿が目に浮かびます。私自身が“柔”という歌を知ってるからでしょうか。それとも若かりし日を想い浮かべる年齢になってきたからでしょうか。現在私たちは、あまりに物や情報に溢れた社会の中で、健康であることが当たり前で人生のゆたかさなど、どこか置き忘れ機械化されて、流されているように感じます。私たち生きているみんな一人ひとり生活があり、音楽があり、人生があるのですよね。福祉に携わっている者として、幼い子どもからお年寄り、障害を持つ方々など、施設で生活をされている方々が、自分の好きな音楽を聴きながら、想いを馳せ、語り合えるような場所や機会がたくさんあればとしみじみ思います。


投稿者: さくら号 | 2008年11月28日 09:10

 初めてブログ拝見させていただきました。大学で政策を学んでいる学生です。
 高校の友人が音楽療法士になりたいと言い、京都の大学に進学したのを思い出しました。その子は大好きな音楽で人助けをしたいという感情があったのだと思いますが、芸術(特に音楽)は万国共通で万人共通なのだと改めて感じました。
 音楽を聴くとなぜ心が安らいだり当時を思い出したりするのでしょうか。脳の構造上の事柄だと思いますが、音楽にはそれだけの力がありそのことを無意識に感じているのだと思っていました。
 しかし、私たちは障害のある方と接するとき、その人の障害ばかりに目が行き、その人の心の声を聴くことができていないことがほとんどです。自分の目の前にいる人は障害のある方ではなく、自分と同じ一人の人間なのだということに気が付かなければなりません。
 音楽が万国共通・万人共通なのは、音楽は生身の人間と違い、差別をしないからなのかもしれません。


投稿者: 友人 | 2008年11月28日 19:05

 初めてブログを拝見させていただきました。
 私は障害をもった方と身近に接する機会がないので、障害者の方がにとって何が印象に残るのかや、何を記憶し、感じるのかということを上手く想像できないでいました。実際には健常者と変わらないことを感じ、考えていても、なんとなく、「違う」と考えていたのです。ですから、この記事を読んで、自分の青春時代に口ずさんだ歌を覚えているというだけでなんだかドキッとしました。「違う」と思っていた人たちも、私と同じように昔口ずさんだ歌を覚えているのです。自分の、壁を作っていた冷たい心と音楽の力を思い知りました。音楽は、言葉を越えた、心に訴えかける力があると思います。「お遊戯」や「学芸会風の合唱」ではなく、その人個人に響くような音楽がある世の中になればいいなと思います。


投稿者: ま! | 2008年12月02日 01:18

 初めてコメント投稿させていただきます。
 私は大学で福祉を学ぶ学生です。現在特別養護老人ホームでのアルバイトをしております。
 そこで何度か音楽会の行事に参加させていただいたことがあるのですが、私はその時音楽のもつ力にとても驚かされました。
 認知症でいつも無表情のおばあちゃんが手を叩き笑う。家族の顔も忘れてしまったおばあちゃんが古い歌を正確に歌う。
 言葉は発せないけれど、いつも笑顔のおじいちゃんが涙を流す。
 私の言葉にはほとんど反応を示さない認知症のお年寄りたちが、とてもいい表情を見せてくださいました。普段は自分の世界の中でわけの分からないことをつぶやいている方も、「うれしい、うれしい」と言ってにこにこされていました。
 このようなお年寄りたちを見て、私は本当に感動して涙が出そうになりました。
 音楽が人に与える影響とはこんなにも不思議で大きなものなのだと感じました。
 自分が一番良かった時代のことはよく覚えているものだとよく聞きますが、ここに紹介されているのも、それと同じようなことなのだろうかと思いました。
 自分が音楽をやっていることもあり、さまざまな分野において音楽が今後どのような役割を果たしていくのかとても楽しみです。


投稿者: た | 2008年12月02日 13:53

 初めてブログを拝見させてもらいました。
 私は7歳の頃から大学生になった今(21歳)でも、2週間に一度は実家に帰りピアノを習い続けています。
 特に上手なわけでもなく、大学受験の時などは練習するのが結構嫌でした。それでも続けている理由は、自分で弾く曲により、自分が癒されていると感じるからです。
 きつい時などに、簡単な曲など、なんでもいいので弾くと心がやすらいでいました。
 人は悩んでいる時、悲しいときなどは決まって音楽をきき、また、思い出の音楽がありもす。音楽は私たちの生活において欠かせないものなんだとつくづく感じました。
 障害者の方も音楽を聴いて、きっと元気になると思います。私はミュージックセラピーの効果は抜群だと思います。


投稿者: ちさと | 2008年12月02日 14:02

 音楽は本当にとても大きな力を持っていると思います。
 特に歌には歌詞があるので、情景や気持ちが想像しやすく、自分の気持ちにも投影できやすい、と思います。また、人間の記憶は視覚記憶よりも聴覚記憶のほうがよく覚えているといいます。
 その生活史を語って下さったか方も、歌とたくさんの思い出とが絡み合ったことで鮮明に覚えているのではないでしょうか。
 今日、楽器を中心に使った音楽療法をよく耳にしますが、使い方によっては歌を使った音楽療法の道を広く開けるのではないかと思いました。


投稿者: marionette | 2009年07月29日 15:13

 よく歌を聴いたり歌ったりすると元気が出てくるといいますよね。やはりその歌には作曲された人のメッセージがあり、落ち込んでるひとや悩み事がある人にむけての歌であるわけで、それを聞いた人を元気にするのが歌手の生きがいになってくるわけで。やっぱり歌はすごい力を持ってるのだと思います。世界中をまわってコンサートをやってらっしゃる方もいて、とても尊敬します。
 美空ひばりさんの「柔」聞いてみましたが、とても奥の深い歌詞であり、本当に言いたいことははっきりとはわかりかねましたが、その歌詞に込めた思いはひしひしと伝わってきました。「行くも住るも、座るもふすも、柔ひとすじ、柔ひとすじ、夜が明ける」ここの歌詞がとても印象的です。
 自分もいま就活中で鬱になりかけてますが、がんばっていこうと思います。


投稿者: るる | 2011年01月16日 02:54

 携帯電話を買って初めて着信音にした歌、卒業式で泣きながら歌った歌…そんな歌を口ずさむ時、普段思い出さない当時の記憶が突然蘇ります。
 このように、人生のどんな些細な出来事にも音楽の影響力を感じずにはいられません。
 それは障害者の方も変わらないはずです。
 今回の記事の方も音楽を通してより鮮明に当時の記憶を思い出せたのでしょう。
 私は音楽こそが地位も国籍も言語も性別も関係なく人の心をつなぐ一番の近道なのではないかと思います。


投稿者: まの | 2011年07月08日 00:48

メロディだけの音楽も十分によいものであって、多くの人に影響を与えるもだと考えています。その影響をより強化させるものが「歌」であるのでしょう。人が使用する言葉をメロディに乗せて発信するとういうのは代替不可能なものの一つと言っても過言ではないと思います。しかし、このブログに書かれている「お遊戯」や「学芸会風の合唱」には、何か違和感を覚えます。一人ひとりがそれぞれに自分の生活のなかで触れてきた「歌」を大切にしていくわけではなく誰かに一方的に与えられたものはいかがなものかとういことです。もしかしたら、それも生活=「暮らし」のなかで触れていく「歌」の一部なのかもしれませんが。


投稿者: HERO | 2012年07月09日 10:08

ベートーベンは「音楽は人類の精神を爆発させる火花であってすべて知恵と哲理より高い啓示である」と述べた。 
 人がいるところにはきっと音楽が存在している。音楽は人の人生と密接にかかわっていて人を陶冶させる一番いい方法の一つであって、どんな音楽が好きになるのは僕らが受け取った教育環境に決まっていると思われる。家庭环境迥然相异の人であっても舞う音符に感染されるのが音楽の魅力である。大衆に受け取られているポップスても多数芸术家に演繹されてる上品な音楽でも私たちの空虚な心をいっぱいさせることができる。音楽は心の扉を開ける鍵である。音楽はどんな仕事よりも开拓性と創新性を持ち、人にとても強い陶冶作用があって人を奮闘させるとか前に向かって進ませることとか悲しい気持ちを解放させる功効もある。これは人の自我保護効能だと理解できると思われている。だからこそ、音楽をよく分かっていたら自分の人生もよく分かるようになり、美しければ美しいメロディーこそ意味がある人生になるということだと思われる。


投稿者: Kermit | 2012年11月30日 15:01

音楽の力は本当にすごいものだと思います。人を元気づけたり、悲しませたり楽しませたりそろ。時にはその人の人生を大きく変えてしまうこともある、大きな力です。音楽療法のような、聴くことによってその人の状態がよくなるということもあるけれども、音楽による感動によって与えらる生命力はより大きな効果があると私は考えます。また、ピアニストの辻井伸行さんも、視覚障碍者でありながらその音楽性は高い評価を受けています。音楽は、障害の有無をも関係なくしてしまうものであり、虐待の防止にも何かつなげられるのではないかと思います。


投稿者: りんご | 2013年01月16日 14:27

音楽の力は本当にすごいものだと思います。人を元気づけたり、悲しませたり楽しませたりそろ。時にはその人の人生を大きく変えてしまうこともある、大きな力です。音楽療法のような、聴くことによってその人の状態がよくなるということもあるけれども、音楽による感動によって与えらる生命力はより大きな効果があると私は考えます。また、ピアニストの辻井伸行さんも、視覚障碍者でありながらその音楽性は高い評価を受けています。音楽は、障害の有無をも関係なくしてしまうものであり、虐待の防止にも何かつなげられるのではないかと思います。


投稿者: りんご | 2013年01月16日 14:28

 初めて拝見させていただきました。大学で教育・発達支援について学んでいるものです。
 介護実習で伺った社会福祉施設で,知的,身体ともに障害を抱える人々が施設職員の作詞作曲した歌を歌うという活動を見学させていただきました。うまく動かない口を必死に動かしながら,声を出すことが難しい方はハンカチを振り回して,歌うことを楽しむ姿に私は胸が熱くなるようでした。
 その中でも印象に残っている場面があります。ある後天性の障害のため施設に入所していた方が,歌を歌いながら目を潤ませ洟をすすっていた姿です。自分の体,気持ちが自分の思うように動かせていた頃を思い出したのでしょうか。その人が歌う歌はお遊戯でも,余暇活動でもなく,その人の人生の一部のように感じられました。
 その方が何を考え,何を感じ,どれほど苦しい思いをし,その中に幸せを見つけてきたのか,私の想像にも及ばないでしょう。願わくば,歌を歌うこと,その歌を聴くことでその思いの少しでもを共有できればと切に思います。


投稿者: ハリネズミ | 2014年01月04日 13:03

僕にも過去を思い出させてくれる歌がたくさんあります。大事な試合の前に自分を奮い立たせるために聞いた歌、暑い夏に文化祭に向けてバンドメンバーと必死に練習した歌、失恋したときに励ましてもらった歌、そのそれぞれに僕が歩んできた道が記されています。そしてきっとこれは僕だけに当てはまることではないでしょう。誰もが自分だけの歌を持っていてそれらが私たちの人生を彩ってくれている、そう考えてみるとやはり音楽は偉大なものだなと心から感じます。
今僕は大学でアカペラサークルに入って日々練習に励んでいます。このブログを読んで、自分も誰かの人生を彩ることが出来るくらい素敵な音楽を人々に届けられるようになりたいと思うし、そのためにもこれからさらに精進していかないといけないなと感じました。


投稿者: OKB | 2014年01月15日 14:41

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
宗澤忠雄
(むねさわ ただお)
大阪府生まれ。現在、埼玉大学教育学部にて教鞭をとる。さいたま市障害者施策推進協議会会長等を務め、埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

【宗澤忠雄さんご執筆の書籍が刊行されました】
タイトル:『障害者虐待 その理解と防止のために』
編著者:宗澤忠雄
定価:¥3,150(税込)
発行:中央法規
ご注文はe-booksから
障害者虐待 その理解と防止のために
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books